親離れは虫歯のリスク?

2022/08/05

前回の『小学1年生の不思議』から大分月日が経ってしまいましたが,今回は虫歯のリスクについて掲載したいと思います。

虫歯は
1:歯の質
2:砂糖摂取の仕方
3:虫歯菌の数
によって、なり易いか否かが決まります。

先ず、3:「虫歯菌の数」ですが実は2歳までに勝負が決まります。生まれてきたばかりの赤ちゃんの口の中は「無菌」ですが成長するにあたり色々な菌が住み着きます。
その中には、虫歯菌や歯周病菌、無害な菌、様々です。
この2歳までに、虫歯菌が多く住み着くと「虫歯になり易いお口」になるわけです。
お口の中に住める菌の数には限りがあり
どの菌がどの様な割合で住んでるかが一度決まるとその割合は余程の事がない限り一生変わりません。
ですので、2歳までが勝負です。
虫歯菌を減らしたら、今度は1:「歯の質」です。
歯の質は元々持った質も有りますが、基本的には定期検診に通い、フッ素を塗布する事で虫歯になりにくい歯に強化して行きます。

最後に2:「砂糖摂取の仕方」です。
これは虫歯との因果関係が非常に大きいです。
よく患者さんにお伝えしますが、1枚の板チョコを少しずつ分て1日で食べるのか、3時のおやつに一気に食べるのか、たったこれだけの違いで虫歯のリスクは大きく差が出ます。
結果は「3時のおやつに一気に食べる」がリスクが少ない食べ方です。
歯の表面は厳密に言えば、糖質を食べるたびに虫歯になって治ってを繰り返します。
ただ、治るには1・2時間かかります。ダラダラ食べるこの治る時間が無くなってしまう為、治療が必要な虫歯に進行してしまうのです。
なので、「口の中に糖質がない時間をしっかり作る」事が大切です。
盲点、この糖質が飲み物にも多く含まれてる事です。


 虫歯のリスクが低い食生活(図1)

虫歯のリスクが高い食生活(図2)

図の緑の帯(PH5〜6)より酸性(PHが低くなる)に傾いた時に歯は溶けます。
図の緑の帯(PH5〜6)よりアルカリ性(PH6〜7)に傾いた時に歯の再石灰化が起きます。
再石灰化の時間が少ないと、治療が必要な虫歯へと進行します。

ここからが本題です。
『親離れは虫歯のリスク?』結果は恐らく・・・Yesです。
これは私の臨床実感や中学生の息子を持つ親としての観察からですので、全てのお子さんに当て
はまる訳ではないと思います。

中学生になると、本格的に部活動が始まります。運動系の部活なら、スポーツ飲料を摂取する機会が多くなります。また、お友達同士で部活動の帰りに「買い食い」なんかもしてる様です。

(うちの子だけかな)その様に、2:「砂糖摂取の仕方」が親の手の届かない所で乱れてしまう事によって虫歯のリスクが高くなっていきます。
また、「仕上げ磨き」をさせてくれない年齢に
なりますので、口の中の状態を把握出来ない事や
歯医者に行く事が習慣付いてない場合、
ちょっとした口の中の変化では歯科に行きたいと言ってこない事が要因だと思います。
虫歯も歯周病も生活習慣病です。
ですので、小さい頃から予防の為に歯医者に通う習慣を付ける事が大切です。